how-to-choose-a-coach

コーチの選び方

世の中にゴマンといるコーチの中から、自分に合ったコーチを見つけるのはなかなか大変です。
自称コーチやなんちゃってコーチも増えており、しっかりと自分にあったコーチを見極める必要があります。

ここでは
  • ①そのコーチの専門や得意を見極める
  • ②自分のコーチングニーズを明らかにする
の二つの観点でポイントをご紹介します。

コーチの強みを見極める

コーチ、と名乗っている人を見かけたら、次の二つのことを聞いてみてください。

  • A 主に誰を対象としているのか
  • B 主にどのような成果や価値を提供しているのか

その人が強みとしているコーチングの対象がいるはずです。

この対象があなたにフィットしているか?

その人が、コーチングという言葉で(コーチングと称して)提供しているものがあるはずです。

それがあなたの欲しいものにフィットしているか?

あなたをクライアントにしたいがために、適当に合わせてくる人たちもいると思います。
その場合は事例を突っ込んで聞いてみましょう。

最終的には、体験セッションを申し込んでみましょう。
その場合は理屈でなく、『この人には正直になんでも話せそうか?』という自分の直感を信じてみましょう。

よくあるコーチングのニーズ

  • ①エグゼクティブコーチング

    組織のトップリーダーを対象としたコーチングです。
    トップリーダーは、影響力が大きいため、その変化が業績に与えるインパクトも大きく、 投資対象としては最適でしょう。
  • ②ペースメーカー型コーチング

    ビジョンははっきりしているのだけど、期限を決めて実行するのが苦手、という人に向いています。
  • ③セルフマネジメント強化型コーチング

    自身のセルフマネジメント力を強化することを主眼に置いたコーチングです。
    自分の強みを見つけたり、自分なりの成功法則を習慣化することを目的とします。
  • ④ファウンデーション強化型コーチング

    自信がない、自尊心が低い、自己信頼が低い人が自らの自己基盤を強化するためのコーチングです。
  • ⑤ビジョンや志を設定するコーチング

    自分のビジョンや志を強化したい人のためのコーチングです。
    一度ビジョンを創って終わり、ということではなく、繰り返し更新する仕方を学んだりもします。
    企業のトップが、定期的にビジョンを話す機会を持つ場合もここに入るでしょう。
  • ⑥メンテナンス型コーチング

    主に一度コーチングセッションが終了した後に定期的に、もしくはスポットで行われます。
    自分自身のメンタルのコンディションを整えたり、選択に悩んだときに単発で効果的です。

他にも、様々な特徴を持ったコーチングがあります。
どのようなコーチングが自分にフィットするか知りたい場合は、問合せ下さい。
無償でディスカッションの機会を提供いたします。