feedback

突然ですが、あなたに質問です。
おそらく、研修などで数千人にはお伺いしてきたはずの質問です。
感覚値で85%くらいの方がイエスと答えます。
(もちろん、相手によるなあ、、、という答えの方が大半ですから、あえて言うならどっち派ですか?とお尋ねします。)
もう一つ質問です。
こちらも、感覚値ですが、イエスとのお答えは15%くらいでしょうか。
この事実にはいろんな意味合いが含まれていますが、
私が言いたい結論としては、
鼻毛が出ていたら積極的に指摘してもらえる人になろう!
ということです。
フィードバックとは
この、『鼻毛が出ている』という情報(事実)の指摘、これは典型的な『フィードバック』です。
『フィードバック』を、軌道修正を目的とした情報、と、私は定義しています。
世の中には、フィードバックが多くあります。
試着するときに『ねえねえ、この服、似合う?』と聞いてきたり、
創った提案書に、周囲に意見をもらったりする活動、
これらは、フィードバックを取りに行く、という活動です。
フィードバックは何のためにもらうのでしょうか?
フィードバックがないと、私たちはどうなってしまうのでしょうか?
フィードバックは何のために必要なのでしょうか?
飲食店やホテルは売り上げをあげようとします。
自分たちでは顧客の立場になり切るのが限界があるため、直接的に顧客の満足不満足を聞こうとします。
その情報によって、サービス内容や価格を適切に軌道修正したいからです。
私たちは、健康でありたいと願っていますが、体の中で何が起こっているかを十分に把握できません。
ですので、特殊な検査器や専門家の力を借りて、体内で起こっていることを知ろうとします。
ガンは今時、早期発見できれば治るといわれていますが、検査が遅れて手遅れになることがあります。
模擬試験は、現在の自分の実力を測ることに使われます。
現在地が明確になれば、合格目標に向けて、効率的で効果的な学習計画が立てられます。
模擬試験と言えば、その結果に一喜一憂した記憶がありますが、評価ではなく、あくまでも現在地を把握するためのものです。
痛みや痒みを感じることができない、という特殊な病があります。
痛みを感じないと、例えばケガした足に気づかず、その足で歩いてしまい、よりそのケガが悪化したりします。
痛みや痒み、は、それ自体辛いかもしれませんが、その感覚があることにより、即座に適切な処置ができます。
このように、私たちが、
自分自身で発見することが困難なことについて、情報として知ることにより、
適切な軌道修正が図れるのです。
鼻毛が出ている、ことについて、自分ではなかなか気づくことができません。
それを指摘してもらうことによって、ようやく適切な処置ができます。
指摘がなければ、少なくともしばらく、出っぱなしで、恥ずかしい状況を継続してしまうことになるでしょう。
※フィードバックのポイントは、あくまでも情報だということです。
鼻毛を、抜け、切れ、吸い込め、収納しろ、などという具体的な行動の指摘ではありません。
リーダーには、特に強く、フィードバックをもらうことを推奨しています。
リーダーシップやコミュニケーション、という分野においては、
勉強してわかってはいるのだけど、なかなかうまくいかない、のはなぜでしょうか?
大きく二つの理由があると考えます。
つまり、直接相手に聞いてみないと、自分のリーダーシップやコミュニケーションが望ましく発揮されているかわかりようがない、ということです。
フィードバックがもらえなくなり、自分の周囲に対する影響力を測り間違い、恥をかいてしまう状態、
これを、裸の王様、と言って揶揄します。
リーダーのあなたが、部下に対する関りを最適化したいなら、
部下から直接フィードバックをもらってみるのが良いでしょう。
いや、絶対にそうすべきなのです。
フィードバックをもらわずに、リーダーシップ本で知識を得てやみくもにやってみることは、
医者が何の検査や診断もせずに、いきなり治療に入るようなものです。
定期的な1on1などは、フィードバックをもらう絶好のタイミングです。
フィードバックをもらうのが怖い人がいるかもしれません。
怖い、だけでなく、拒否反応やムカつき、戸惑いや受け取れない、などもあるでしょう。
まずは持っておくとよいスタンスがあります。それは
『そのフィードバックを受け取るか否かは自分で決めていい』
ということです。
聞いたことはすべて受け止めて、言うことを聞かなければならない、
などと思っていては、フィードバックが恐ろしくて仕方ありません。
まずは、『参考』となる情報を集めたい、という程度から始めましょう。
単純に、他人には見えているけど、自分には見えていないことを教えてもらおう、という感じです。
フィードバックというと辛いことを言われる、というイメージを持っている方におすすめなのは、
自分の『強み』や『持ち味』について、周りからフィードバックをもらってみましょう。
あなたの良さは、実は周囲の方がよく見えていることが多いからです。
鼻毛が出ていても、言ってもらいたくない、という人も中にはいます。
気持ちはよくわかります。
それによって余計に恥ずかしくなったり、なんだか傷つく感じがします。
フィードバックをもらいたい、と思うのは、
問題があること、よりも、問題があることを知らない、ことを恐れるからです。
あなたは、ガンの告知を受けたいですか?、ガンでも知らせないでほしいですか?
例えば、この二つがないがしろにされた健康診断があるとするなら、
①検査の精度が低く、しかも②手遅れであった、ということになります。
フィードバックをもらえるということは、高精度のセンサーを備えることになります。
より積極的にフィードバックをもらうために
普段からフィードバックが入りやすい環境を作ることを、
私は、『フィードバック網を作る』と呼んでいます。
その時のポイントがいくつかあります。
フィードバックをもらう、ということは、対話力を高めるトレーニングに繋がります。
対話が活発な組織は、目標に向けてチームのパフォーマンスが高まる可能性が高く、
私たちが推奨する理想的な組織風土の醸成に繋がります。
2020.12.25